診療支援
治療

尿崩症
diabetes insipidus
森 建文
(東北医科薬科大学教授・内科学第三(腎臓内分泌内科))

頻度 ときどきみる

治療のポイント

・尿崩症の診断と治療は「バゾプレシン分泌低下症(中枢性尿崩症)の診断と治療の手引き(平成30年度改訂)」により行う.

・中枢性尿崩症と腎性尿崩症を鑑別する.

・尿崩症の原因疾患の治療を行う.特に薬剤性であれば中止もしくは変更を検討する.

・治療による血清Na濃度の変化をモニターする.特に過剰投与による低Na血症に注意する.

◆病態と診断

A病態

・尿崩症は下垂体からのバゾプレシン分泌不全(中枢性尿崩症),もしくは腎臓でのV2 受容体やアクアポリン2などの障害によるバゾプレシンの作用不全(腎性尿崩症)により起きる.

・いずれも腎臓での尿濃縮が不十分となり希釈尿(尿浸透圧300mOsm/kg以下)が出て,尿量が3L/日以上に増加する.

・血清コルチゾール濃度が低下した病態では必ずしも多尿をきたさず,ステロイドの補充により尿崩症が顕性化することがある.

B診断

・口渇,多飲,多尿(成人で尿量1日3,000mL以上もしくは40mL/kg以上)があり,尿浸透圧300mOsm/kg以下となる.

・5%高張食塩液負荷(0.05mL/kg/分で120分点滴投与)で血漿浸透圧や血清Na濃度高値にもかかわらず,バゾプレシン分泌が相対的に低下する(血清Na濃度149mEq/Lで血漿バゾプレシン濃度<1.0pg/mL).3%の体重減少までの水制限試験においても尿浸透圧が300mOsm/kgを超えない.引き続き合成バソプレシン5単位皮下注によるバゾプレシン負荷試験により30分ごとに2時間採尿し尿量が減少し,尿浸透圧が300mOsm/kg以上に上昇すると中枢性尿崩症,300mOsm/kgを超えない場合は腎性尿崩症が考えられる.

・「バソプレシン分泌低下症(中枢性尿崩症)の診断と治療の手引き(平成30年度改訂)」を参照.

◆治療方針

 尿量を薬剤と飲水量などで調節し,体液量を一定にする.体重を体液量

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?