頻度 よくみる
ニュートピックス
・「アレルゲン免疫療法の手引き」(日本アレルギー学会)が発刊されている.
治療のポイント
・咬傷・刺傷,吸入,摂食のルートがあることを意識し,病態にあわせた治療を行う.
・問題となりやすいのはハチ刺症によるアナフィラキシー,頻度が多い蚊咬傷,チャタテムシの吸入による喘息発作である.
・ハチ毒に対しては原因特異的治療法がある.
◆病態と診断
A病態
・昆虫は,通常4枚の羽と6本の足を有する節足動物門昆虫綱に属する生物である.8本足であるダニ,クモは昆虫には属さない.
・昆虫アレルギーは,①刺咬によるもの(ハチ,蚊など),②吸入によるもの(チャタテムシ,蛾,ゴキブリ,ユスリカなど),③接触によるもの(蛾,毛虫など),④摂食によるもの(チャタテムシ,コオロギなど)に分類できる.
B診断
1.刺咬によるもの
・蚊咬傷による紅斑や腫脹は,即時型アレルギー・遅延型アレルギー反応で起こり,咬傷の
関連リンク
- 今日の治療指針2024年版/アナフィラキシー既往患者の長期管理
- 治療薬マニュアル2024/ベタメタゾン吉草酸エステル《ベトネベート リンデロン-V》
- 治療薬マニュアル2024/ジフェンヒドラミン《レスタミン》
- 治療薬マニュアル2024/フェキソフェナジン塩酸塩《アレグラ》
- 治療薬マニュアル2024/ベタメタゾン(ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム)《リンデロン》
- 治療薬マニュアル2024/アドレナリン《エピペン》
- 今日の治療指針2024年版/節足動物刺症(ハチ,セアカゴケグモなど)
- 今日の治療指針2024年版/ラテックスアレルギー
- 今日の救急治療指針 第2版/アレルギー疾患
- 今日の救急治療指針 第2版/刺咬傷
- 新臨床内科学 第10版/5 昆虫アレルギー
- 今日の診断指針 第8版/昆虫アレルギー
- 今日の小児治療指針 第17版/ラテックスアレルギー