診療支援
治療

真菌性髄膜炎
fungal meningitis
中嶋秀人
(日本大学主任教授・神経内科学)

頻度 あまりみない

GL深在性真菌症の診断・治療ガイドライン2014

治療のポイント

・抗真菌薬を早期治療開始することが重要であり,投与期間は長期になる.

・クリプトコッカス髄膜炎の治療成績の向上には,導入治療のアムホテリシンBリポソーム製剤とフルシトシンの併用を2週間以上行うことが重要である.

・クリプトコッカス髄膜炎で脳脊髄液圧が25cmH2O以上を示す症例では,脳脊髄液のドレナージを考慮する.

◆病態と診断

A病態

・真菌性髄膜炎の90%はクリプトコッカス髄膜炎であり,わが国ではCryptococcus neoformansによるものがほとんどである.

・クリプトコッカス髄膜炎はまれな疾患だが,致死率10~25%と予後不良である.頭痛,発熱,無気力,昏睡,人格変化,記憶障害などが,亜急性から慢性経過に進行することが多い.

・アスペルギルスでは脳膿瘍,カンジダでは微小膿瘍の合併が多く,アスペルギルスやムコ

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?