頻度 あまりみない
GL深在性真菌症の診断・治療ガイドライン2014
治療のポイント
・抗真菌薬を早期治療開始することが重要であり,投与期間は長期になる.
・クリプトコッカス髄膜炎の治療成績の向上には,導入治療のアムホテリシンBリポソーム製剤とフルシトシンの併用を2週間以上行うことが重要である.
・クリプトコッカス髄膜炎で脳脊髄液圧が25cmH2O以上を示す症例では,脳脊髄液のドレナージを考慮する.
◆病態と診断
A病態
・真菌性髄膜炎の90%はクリプトコッカス髄膜炎であり,わが国ではCryptococcus neoformansによるものがほとんどである.
・クリプトコッカス髄膜炎はまれな疾患だが,致死率10~25%と予後不良である.頭痛,発熱,無気力,昏睡,人格変化,記憶障害などが,亜急性から慢性経過に進行することが多い.
・アスペルギルスでは脳膿瘍,カンジダでは微小膿瘍の合併が多く,アスペルギルスやムコ
関連リンク
- 治療薬マニュアル2024/アムホテリシンB(リポソーム製剤)《アムビゾーム》
- 治療薬マニュアル2024/フルシトシン《アンコチル》
- 治療薬マニュアル2024/フルコナゾール《ジフルカン》
- 治療薬マニュアル2024/ボリコナゾール《ブイフェンド》
- 今日の治療指針2024年版/小児の髄膜炎
- 臨床検査データブック 2023-2024/ヘモフィルスインフルエンザb型(Hib)抗原定性(尿・髄液) [保] 132点
- 臨床検査データブック 2023-2024/髄液中髄膜炎菌抗原
- 新臨床内科学 第10版/2 真菌性髄膜炎
- 新臨床内科学 第10版/3 結核性髄膜炎,結核腫
- 今日の精神疾患治療指針 第2版/細菌性・真菌性感染症
- 今日の小児治療指針 第17版/脳膿瘍