診療支援
治療

新生児の非侵襲モニタリング
noninvasive monitoring in the newborn
水本 洋
(田附興風会医学研究所北野病院・小児科新生児部門主任部長(大阪))

ポイント

・集中治療中の児の状態を客観的・連続的に評価できる生体モニタリングは重要で,極低出生体重児においても安全に使用できる機器も増えている.

A呼吸

 経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)は,有害となりうる酸素を過不足なく使用するため,個別に管理目標域を設定する.血液ガス以外の二酸化炭素分圧評価法には,非挿管や高頻度振動換気法(HFO:high frequency oscillatory ventilation)でも使用できる経皮的二酸化炭素分圧(TcPCO2)や,末梢循環の影響を受けずリアルタイムで評価可能な呼気終末二酸化炭素分圧(EtCO2)がある.人工呼吸管理中にグラフィックモニタを使用すれば気道内圧,フロー,換気量などが視覚化され,計画外抜管や閉塞などの問題にも迅速に対応できる.NAVA(neurally adjusted ventilatory assist)の呼吸補助トリガーに用い

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください