診療支援
治療

黒色真菌症(黒色分芽菌症・黒色菌糸症)
Dematiaceous fungal infection(Chromoblastomycosis,Phaeohyphomycosis)
望月 隆
(金沢医科大学名誉教授)

病態

 黒色真菌症は暗色調の真菌群(黒色真菌)による皮膚,皮下組織の感染症である.生体内の真菌の寄生形態の違いにより,黒色分芽菌症(chromoblastomycosis)と黒色菌糸症(phaeohyphomycosis)に分けられる.かつて用いられたクロモミコーシスという疾患名は黒色真菌症全体を示すのか,黒色分芽菌症を指すのか時に曖昧であったため,直近のガイドラインでは使用されていない.組織内菌要素が胞子状で壁が厚い厚壁細胞,または縦横に隔壁を認める石垣状細胞があれば黒色分芽菌症とし,菌糸状,胞子連鎖のみであれば黒色菌糸症とする.原因菌として複数の属にわたる100種を超える菌種が知られている.

 従来は黒色分芽菌症の症例数が多かったが,近年黒色菌糸症の割合が増加している.黒色分芽菌症は主にFonsecaea pedrosoi(F. monophora)によって健常者に生じ,顔面,下肢,臀部に

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください