診療支援
検査

血中尿素窒素〔BUN〕  パニ 11点(包)
★★★
blood urea nitrogen
橋本 佳明
(入間ハート病院内科)

基準値 9~21mg/dL

共用基準範囲 8~20mg/dL


パニック値 50mg/dL以上

パニック値とその原因病態・危険病態


測定法 ウレアーゼ-GLDH法


検体量 血清0.5mL


日数 2~4日


目的 腎機能の評価


Decision Level

●9mg/dL以下(基準下限以下)

[高頻度・可能性]肝不全,低蛋白食,妊娠,多尿(尿崩症,マンニトール利尿など) [対策]原因の確認.臨床的意義は少ない

●21~30mg/dL(軽度上昇)

[高頻度・可能性]高蛋白食,絶食,低カロリー食,副腎皮質ホルモン剤使用時,甲状腺機能亢進症,腎機能障害,消化管出血,脱水,心不全,閉塞性尿路疾患 [対策]血清クレアチニン(Cr),クレアチニンクリアランス(Ccr)で腎機能障害の有無を確認.便色/便潜血,血算,心機能,水分の出納チェック.原疾患の診断と治療

●30~60mg/dL(中等度上昇)

[高頻度・可能性]腎機能障害,消化管出血,脱水,心不全,閉塞性尿路疾患 [対策]Cr,Ccrで腎機能障害の有無・程度を確認.腹部超音波検査.便色/便潜血,血算,心機能,水分の出納チェック.原疾患の診断と治療

●60mg/dL以上(高度上昇)

[高頻度]腎不全 [可能性]心不全,高度血管内脱水(肝不全,癌などの腹水貯留) [対策]Cr,P,Ca,電解質,尿酸,血算などの測定.腹部超音波検査.心機能・水分の出納チェック.原疾患の診断と治療


異常値のでるメカニズムと臨床的意義

 組織蛋白質や食事蛋白質の分解により生じたアミノ酸の脱アミノ反応により生じたアンモニアが,最終的に肝臓の尿素回路で代謝されて,尿素となる.血中に放出された尿素は,腎糸球体で濾過された後35~70%が尿細管で再吸収され,残りが尿中に排出される.尿細管の再吸収量は尿量に強く依存し,2mL/分以下では尿量の減少に応じて再吸収量が増加する.水利尿時には,主として近位尿細管で

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?