基準値 種々の検査法があり,基準値は施設の設定による
測定法
・好中球は異物を認識し,①遊走,②接着,③貪食,④殺菌,という働きをする
・遊走:Boydenチャンバー法,アガロース法
・接着:ナイロンウール法
・貪食:オプソニン化ザイモザンを被貪食粒子として用いた細胞内取り込みの鏡検による評価,ラテックス粒子の取り込み能のフローサイトメトリー(FCM)による評価
・殺菌:貪食後の細菌生存率の測定,リソソーム酵素活性の測定,ミエロペルオキシダーゼ活性の測定,NBT還元試験,DCFH-DAのDCFへの活性酸素による変換のFCM解析,HPF/APFの活性酸素による蛍光励起のFCM測定
検体量 血液5~10mL(好中球数による)
日数 5~7日
目的 特に小児科領域において易感染性を示す疾患の原因検索
Decision Level
●遊走能の異常
[高頻度]Wiskott-Aldrich症候群,高IgE症候群,白血球粘着