診療支援
検査

好中球機能
neutrophil function
三﨑 義堅
(京都桂病院・膠原病リウマチ科部長)

基準値 種々の検査法があり,基準値は施設の設定による


測定法

・好中球は異物を認識し,①遊走,②接着,③貪食,④殺菌,という働きをする

・遊走:Boydenチャンバー法,アガロース法

・接着:ナイロンウール法

・貪食:オプソニン化ザイモザンを被貪食粒子として用いた細胞内取り込みの鏡検による評価,ラテックス粒子の取り込み能のフローサイトメトリー(FCM)による評価

・殺菌:貪食後の細菌生存率の測定,リソソーム酵素活性の測定,ミエロペルオキシダーゼ活性の測定,NBT還元試験,DCFH-DAのDCFへの活性酸素による変換のFCM解析,HPF/APFの活性酸素による蛍光励起のFCM測定


検体量 血液5~10mL(好中球数による)


日数 5~7日


目的 特に小児科領域において易感染性を示す疾患の原因検索


Decision Level

●遊走能の異常

[高頻度]Wiskott-Aldrich症候群,高IgE症候群,白血球粘着

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら