診療支援
検査

急性肝不全(ALF)
中山 伸朗
(埼玉医科大学准教授・消化器内科・肝臓内科)
持田 智
(埼玉医科大学教授・消化器内科・肝臓内科/診療部長)

病態

 正常肝ないし肝機能が正常と考えられる肝に肝障害が生じ,初発症状出現から8週以内に,高度の肝機能障害に基づいてプロトロンビン時間が40%以下ないしはINR値1.5以上を示すものを「急性肝不全(ALF)」と診断する.肝性脳症の昏睡度がⅠ度までの場合は「非昏睡型」,Ⅱ度以上の場合は「昏睡型」に分類し,後者は初発症状出現から昏睡Ⅱ度以上の肝性脳症が出現するまでの期間が10日以内の「急性型」と,11日以降56日以内の「亜急性型」に区分する.ALFは,肝炎ウイルス,薬物アレルギー,自己免疫性などによる肝炎とともに,循環障害,薬物中毒,代謝性疾患など肝炎以外の要因によっても生じ,広汎ないし亜広汎肝壊死から,短期間に肝不全症候が出現する病態である.肝炎症例のうち,昏睡Ⅱ度以上の肝性脳症を呈する症例は劇症肝炎(fulminant hepatitis;FH)と診断する場合がある.詳細は文献(持田 智:急性肝不全とその類縁疾患: わが国における動向.日本消化器病学会雑誌 117:739-749,2020)を参照.


異常値

・ビリルビン 15mg/dL以上は予後不良の徴候

・AST,ALT 初期に著増.病態の悪化と共に低下.必ずしも病態と一致しない

・末梢血血小板数 低下(DICを合併)

・プロトロンビン時間 40%以下ないしはINR1.5以上

・血漿アンモニア 高値

・血中HGF値 高値

・血液ガス PaO2低下(呼吸循環不全).代謝性アシドーシス(肝性昏睡).代謝性アルカローシス(低K血症).呼吸性アシドーシス(脳浮腫).呼吸性アルカローシス(呼吸中枢刺激)

・腹部超音波 腹水貯留と肝の萎縮(予後不良の徴候)

・腹部CT・MRI 腹水貯留と肝の萎縮

・脳波 徐波化,3相波

・頭部CT・MRI ときに脳浮腫


経過観察のための検査項目とその測定頻度

●血液検査‍ [急性期]毎日 [回復期]週2回

●肝炎ウイルスマーカー(

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?