診療支援
治療

2 誤嚥性肺炎
aspiration pneumonia
谷口 彰
(三重大学医学部附属病院・脳神経内科講師)

▼病態

 嚥下障害のために食物残渣や口腔内常在菌,あるいは胃酸を含む逆流した胃内容物が,下気道に流入して発症する.嚥下反射や咳反射が低下し,主に夜間に少量の口腔・咽頭内容物の不顕性誤嚥を繰り返して発症するものが大半である(通常型の誤嚥性肺炎).また意識障害時などに大量に吐物を吸引して発症する,胃酸による化学性肺炎もある〔Mendelson(メンデルソン)症候群〕.脳卒中後の死亡に密接な関係があるのが誤嚥性肺炎〔第2章のも参照〕と窒息である.

 不顕性誤嚥の危険因子は,低栄養,寝たきり状態,胃食道逆流,口腔内の不衛生状態などである.また,睡眠薬,向精神薬,抗けいれん薬,抗コリン薬なども,意識障害や嚥下反射を低下させて不顕性誤嚥の原因となる.

 主な症状は発熱,咳嗽,粘稠痰,頻呼吸などであるが,高齢者では活動性の低下,食欲不振,意識障害,夜間せん妄といった非特異的な症状を呈することがある.

▼治療・

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください