診療支援
治療

脊髄誘発電位と術中脊髄モニタリング
Spinal cord evoked potential and intraoperative spinal cord monitoring
松山 幸弘
(浜松医科大学 教授)

1.術中脊髄モニタリングの意義

 脊椎脊髄手術において神経障害を予見,回避するために,脊椎手術を行う施設の9割で術中脊髄モニタリングが施行されている.神経障害は避けうる合併症であるが,その頻度は2~3%と比較的高い.術中脊髄モニタリングにより神経麻痺を最小限に抑えることが重要である.


2.脊髄モニタリングの基礎知識

 術中脊髄モニタリングには,さまざまなモダリティがある.まず運動路と感覚路のモニタリングに大別される.運動路のモニタリングとして,経頭蓋電気刺激筋誘発電位〔muscle evoked potential after electrical stimulation to the brain;Br(E)-MsEP〕が最も普及している.さらに経頭蓋電気刺激脊髄誘発電位〔spinal cord evoked potential after electrical stimulation to the brain;Br(E)-SCEP〕,脊髄刺激筋誘発電位〔muscle evoked potential after electrical stimulation to the brain;Sp(E)-MsEP〕,末梢神経刺激筋電位〔Pn(E)-MsEP,triggered EMG,stimulated EMG〕がある.また持続筋電位(free running wave,continuous EMG)は誘発電位ではないが,リスクのある手術手技を行うときは,リアルタイムに監視可能なモダリティである.また感覚路のモニタリング法として体性感覚誘発電位(somatosensory evoked potential;SSEP),脊髄刺激脊髄誘発電位〔spinal cord evoked potential after electrical stimulation to the spinal co

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?