骨髄炎治療では抗菌薬の適正使用が重要である.しかし,抗菌薬の投与量や投与期間については不明な点が多く,エビデンスも構築しにくい.さらに,バイオフィルムなどの問題もあり,その病態は非常に複雑である.高用量投与が原則であるが,わが国では認可されている投与量が不十分な場合がある.「JAID/JSC感染症治療ガイド2019」では,緑膿菌の骨髄炎治療でシプロフロキサシン薬薬の高用量投与が推奨されるなど,少しずつ動きがある.さらにブドウ球菌は骨芽細胞など細胞内に移行することがわかっており,抗菌薬の細胞内移行の問題も注目されている.移行性の高い抗菌薬を上手に使うことが重要である可能性がある.また,バイオフィルムに対してminimum biofilm eradication concentration(MBEC)という概念が提唱され,局所抗菌薬投与の重要性が再認識されつつある.わが国でもiMAP/iSA
関連リンク
- 治療薬マニュアル2024/シプロフロキサシン塩酸塩《シプロキサン》
- 治療薬マニュアル2024/シプロフロキサシン《シプロキサン》
- 治療薬マニュアル2024/バンコマイシン塩酸塩《塩酸バンコマイシン》
- 臨床検査データブック 2023-2024/耐性菌,多剤耐性〔MDR〕についての概説
- 今日の救急治療指針 第2版/MRSA感染症
- 新臨床内科学 第10版/3 腸球菌感染症
- 新臨床内科学 第10版/3 抗菌薬の選択指針
- 新臨床内科学 第10版/多剤耐性アシネトバクター感染症
- 今日の整形外科治療指針 第8版/起炎菌の今日的特徴
- 今日の整形外科治療指針 第8版/MRSAによる感染症
- 今日の整形外科治療指針 第8版/トピックス 整形外科における抗菌材料
- 今日の診断指針 第8版/■感染性疾患の最近の動向