診療支援
治療

補装具の公的支給と手続き
Supply system of prosthetic and orthotic appliances
田中 洋平
(JR東京総合病院 主任医長(リハビリテーション科)〔東京都渋谷区〕)

【概要】

 義肢・装具の処方と支給の流れは,医師が医療保険で処方する仮義肢・治療用装具と,身体障害者手帳を利用してユーザーが区市町村から支給を受ける本義肢・更生用(生活用)装具の2つの場合に分けられる.


1.仮義肢・治療用装具

 疾病の治療過程において用いられる義肢や装具のことで,各種医療保険において製作が認められている.既製品の場合もある.

 例えば膝関節の手術後に処方される膝装具,外反母趾に処方される足底装具(インソール),脊椎手術後に処方される体幹装具はいずれも治療用装具に分類される.切断術後のリハビリテーション中に,初めて製作される義肢は仮義肢(訓練用仮義肢)とよぶ.

 医師が処方し,義肢装具士が採型もしくは採寸して製作する.医師は仮合わせや完成時にオーダーしたものが適切に作られているかチェックする.

 費用はいったん患者が全額負担するが,患者が保険者(例:健康保険組合)に費用を請求することで

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください