診療支援
治療

痙性麻痺手
Spastic hand
河村 太介
(北海道大学大学院 助教)

【疾患概念】

 脳性麻痺や脳血管疾患,頭部外傷,頚髄損傷などを原因として生じる.痙縮と麻痺の組み合わせにより関節変形や拘縮を引き起こす.

【病態】

 脳性麻痺は出生時仮死,早産,低出生体重児などの低酸素性虚血脳病変により生じ,多彩な症状を呈する.

 脳血管疾患は頭蓋内の血行不全や出血などによる疾患の総称で,脳梗塞,脳出血,くも膜下出血などが痙性麻痺手の原因となる.

 脳血管疾患による運動麻痺は急性期には弛緩性であるが,その後筋緊張が回復し深部腱反射が亢進する.上肢では屈筋群の痙縮が現れ,その後麻痺肢の随意的運動が可能となる.この回復過程の評価にBrunnstrom stage(表16-1)が用いられる.


診断のポイント

 随意的な筋収縮と痙縮,筋の拘縮,関節拘縮を注意深く区別する.

 脳血管疾患の場合はBrunnstrom stageによる回復過程の評価を行う.


治療方針

【1】脳性麻痺

 脳の発育を促進する

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?