診療支援
診断

脂質異常症
Dyslipidemia
野原 淳
(石川県立中央病院・遺伝診療科診療部長)

診断のチェックポイント

❶どのリポ蛋白に異常があるのか(表現型)を確認し,次に原発性か続発性であるかを判断する〔原発性高脂血症()参照〕。

❷続発性では原因への対処で改善することが多い。

❸遺伝性に代表される罹病期間の長い脂質異常症は動脈硬化性疾患ハイリスクであり,動脈硬化症に対する検査を考慮する。

❹家族性高コレステロール血症(familial hypercholesterolemia:FH)など遺伝素因による脂質異常症はプライマリ・ケアでも珍しくない。黄色腫などの身体所見の有無,動脈硬化症の評価,脂質異常症・心血管疾患の家族歴聴取が重要である。

❺動脈硬化性疾患以外では500mg/dL以上の高TG血症は急性膵炎のハイリスクである。

定義:脂質異常症は,主として動脈硬化性疾患リスクとなる高LDLコレステロール(LDL-C)血症,高non-HDLコレステロール(HDL-C)血症,高トリグリセライド

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください