アルコールの長期にわたる過剰の摂取により発症する肝障害で,アルコール性脂肪肝,アルコール性肝線維症,アルコール性肝炎,アルコール性肝硬変,アルコール性肝癌に分類される。
診断のポイント(表1図)
【1】飲酒量
❶純エタノールで60g/日以上(日本酒換算で平均3合以上)を5年以上。ただし女性やアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)活性欠損者では40g/日程度の飲酒量でも罹患しうる。
❷本人への問診では大量飲酒を否定して過少申告することが多いため,家族からの飲酒量聴取が重要となる。
【2】禁酒による検査値の改善:禁酒(通常まずは2週間程度)によりAST,ALT,γ-GTP,肝腫大が改善すること。
【3】肝炎ウイルスマーカー,抗ミトコンドリア抗体,抗核抗体がいずれも陰性であること。
症候の診かた
【1】アルコール性肝硬変:手掌紅斑,くも状血管腫,酒さなど。
【2】アルコール性肝炎:黄疸,著明な肝腫大,腹痛や発熱。
検
関連リンク
- 今日の診断指針 第8版/ウイルス性肝炎
- 今日の診断指針 第8版/自己免疫性肝炎
- 今日の診断指針 第8版/薬物性肝障害
- ジェネラリストのための内科診断リファレンス 第2版/4 アルコール性肝障害
- ジェネラリストのための内科診断リファレンス 第2版/5 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)
- 臨床検査データブック 2023-2024/慢性肝炎(CH)
- 臨床検査データブック 2023-2024/アルコール性肝障害(ALD)
- 内科診断学 第4版/肝腫大
- 新臨床内科学 第10版/脂肪肝
- 新臨床内科学 第10版/(1)非アルコール性脂肪性肝疾患,非アルコール性脂肪肝炎
- 新臨床内科学 第10版/3 慢性肝炎
- 今日の小児治療指針 第17版/脂肪肝,NASH