診療支援
診断

前置胎盤
Placenta Previa
長谷川 潤一
(聖マリアンナ医科大学准教授・産婦人科学)

診断のポイント

 妊娠20週以降の経腟超音波検査で内子宮口を覆う胎盤所見で診断する。

緊急対応の判断基準

【1】前置胎盤の診断がついていて,自宅で出血した場合は直ちに来院させ,入院管理とする。出血量が多いと判断した場合は救急車を要請してもよい。

【2】少量の出血であれば入院安静での自然止血を期待する。コントロールが不良な出血を止めるには帝王切開しかない。

【3】自施設で前置胎盤の手術および新生児管理ができない場合は,緊急帝王切開は予測不能であるため,直ちにそれらが可能な施設に搬送する。

症候の診かた

【1】警告出血

❶前置胎盤の診断後初めての少量の出血を警告出血とよび,今後多量出血になる可能性があると考える。

❷警告出血がなく,最初から多量出血となることもある。

【2】子宮収縮:前置胎盤に子宮収縮が起こると子宮口が開くため,出血する可能性が高くなる。なるべく安静を指示する。

検査所見とその読みかた

【1】出血がな

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください