診断のポイント
【1】妊婦情報の確認をする。特に,B群溶血性レンサ球菌(GBS)感染症や耐性菌の保菌者など。
【2】発症の時期と原因菌の関係が認められており,出生後3~4日以内での早発型では産道感染や経胎盤感染で発症,それ以後の遅発型では水平感染で発症する。
【3】早産児の細菌性髄膜炎に関しては,細菌感染症のスクリーニング検査での敗血症ワークアップ(血液培養,尿培養,髄液培養)で診断する。
【4】「なんとなく元気がない」などの症状や敗血症と合併した急激なショック症状でも発症する。
【5】髄液検査での細胞数,糖,蛋白およびグラム染色や培養の細菌学的検査で診断される。
緊急対応の判断基準
【1】緊急時
❶児の状態が不良の場合は,腰椎検査での診断確定より治療を優先。
❷蒼白や還流不良の症状の場合は病態改善の治療を優先。
❸皮膚硬化症を発症した場合や基質特異性拡張型βラクタマーゼ(ESBL)産生大腸菌による場合は交換