診断のポイント
【1】発症率は,米国では出生1,000に対して1~8.1とされている。出生体重が小さくなるほど発症率は高くなる。
【2】その発症時期から,早発型〔生後72時間(1週間)未満に発症〕と,遅発型〔生後72時間(1週間)以後に発症〕に分けられ,発症頻度・起炎菌・リスクファクター・予後が異なる。
【3】早発型
❶腟・腸管内の常在菌であるB群溶血性レンサ球菌(GBS)や大腸菌などの腸内細菌が主な起炎菌である。
❷長期破水,母体の感染徴候(発熱など),母体絨毛膜羊膜炎などがリスクファクターとなる。
❸母体の保有している抗体によりリスクは変わってくるが,早産児ではその効果は少ない。
❹母体GBSのスクリーニング検査・抗菌薬の母体に対する予防投与などにより,その発症率は低下している。
【4】遅発型
❶院内の細菌サーベイランスにも注意しておく必要があるが,コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(CNS)が増加している。真
関連リンク
- 今日の診断指針 第8版/呼吸窮迫症候群
- 今日の診断指針 第8版/先天性心疾患
- 今日の診断指針 第8版/先天代謝異常症
- 今日の治療指針2024年版/新生児の敗血症,髄膜炎
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/トキシックショック症候群(TSS),新生児TSS様発疹症(NTED)
- 臨床検査データブック 2023-2024/クラミジア類 クラミジア・ニューモニエ《肺炎クラミジア》 [保]*
- 新臨床内科学 第10版/【3】新生児の感染症(敗血症,髄膜炎)
- 今日の診断指針 第8版/劇症型A群レンサ球菌感染症
- 今日の診断指針 第8版/リステリア症
- 今日の診断指針 第8版/新生児の髄膜炎
- 今日の診断指針 第8版/小児の敗血症