診療支援
治療

内分泌疾患に伴う精神症状
psychiatric symptoms of endocrine dysfunction
鷲見幸彦
(国立長寿医療研究センター・副院長)

 内分泌疾患に伴う精神症状は表1に示したように多様であると同時に,疾患特異性に乏しい.肝心なことはこれらの精神症状をみた際に鑑別診断として,内分泌疾患の存在をイメージできるかどうかにある.本項では比較的頻度の高い甲状腺疾患について述べる.

甲状腺機能亢進症に伴う精神症状

◆疾患概念

【病態・病因】

 甲状腺ホルモンの過剰がどのように脳に作用して精神症状をきたすかはわかっていない.

【疫学】

 甲状腺機能亢進症は女性に3-7倍多く,20-40代に多いが精神症状の発現頻度は明らかでない.

◆診断のポイント

 軽躁,興奮が多い.身体症状として,若年者では手指の振戦,頻脈,体重減少に,高齢者では心房細動に注意する.

◆治療方針

A.治療方針の概要

 チアマゾールによる薬物療法が標準である.

B.薬物療法

[処方例]

精神症状が出ている例は重症例が多いため,チアマゾール(メルカゾール)30mgから開始する.また併せてβ遮

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください