診療支援
治療

腹膜炎
peritonitis
余田 篤
(大阪医科大学小児科学・功労教授)

●病態

・感染,自己免疫および化学物質などに起因する腹膜の炎症である.原発性と続発性に分けられる.

・原発性は感染源が腹腔外に存在し,血行性,リンパ行性に播種され,原因菌が同定されないことが多く,小児ではネフローゼ症候群がよく知られている.続発性では急性細菌性のことが多く,腹腔内臓器の穿孔や腹腔内膿瘍の破裂によって生じ,原因としては急性虫垂炎の穿孔のことが多い.

・その他の原因疾患としては,新生児腸管閉鎖,壊死性腸炎,腸重積,消化性潰瘍,Meckel(メッケル)憩室,消化管捻転,内ヘルニア,炎症性腸疾患など多岐にわたる.

・発熱,腹痛,嘔気,嘔吐などが典型的で,身体所見では腹部の圧痛,反跳痛,筋性防御,腹壁硬直,腹部膨満,麻痺性腸閉塞による腸蠕動音の低下などがあり,典型的な症例では診断は容易である.

・血液検査の白血球数とCRPだけでなく,腹部単純X線,超音波,CT検査などで遊離ガスや腸閉塞の有無などの病態を評価する.短期間で増悪し,しばしば敗血症やショック状態になることもある.

●治療方針

 重症のことが多く早期治療が基本である.治療は病状に応じて,補液での全身管理,抗菌薬投与,手術による病巣除去に分けられる.

A.全身管理

 絶飲食にして経鼻胃管あるいはイレウス管を挿入して,消化管の安静と減圧を行う.また重症例では膀胱カテーテルも留置し,尿量を保ち,呼吸不全に対しては術前から気管挿管をして人工呼吸管理を行う.

 循環血液量は減少し,電解質異常を伴うことが多く輸液で補正する.緊急手術が必要なことが多いが,術前に全身状態と循環不全の改善をしておくことが術後経過をより良好にする.

B.抗菌薬

 一般に起因菌は上部消化管ではグラム陽性球菌が多く,下部消化管ではグラム陰性桿菌のことが多い.しかし起因菌が判明していることは少ないので,グラム陰性桿菌,グラム陽性球菌,嫌気性菌のいずれもカバーする抗菌療法で開

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?