診療支援
治療

表皮水疱症
epidermolysis bullosa
西江 渉
(北海道大学大学院皮膚科学・客員教授)

治療のポイント

・多くは新生児期に発症し,外的刺激を受ける部位に水疱を生じる.

・軽症例から致死的症例まで,重症度は病型によってさまざまである.

・治療は対症療法が主体だが,低固着性ドレッシング材が有用である.

・小児慢性特定疾病の1つに指定されている.

●病態

・軽微な外力に伴い容易に水疱を形成する疾患群で,皮膚の表皮真皮間接合を担う各種蛋白をコードする遺伝子に変異を生じ,発症する.

・水疱形成部位により,単純型(ケラチン5/14,プレクチン),接合部型(ラミニン332,XⅦ型コラーゲン,α6・β4インテグリン),栄養障害型(Ⅶ型コラーゲン),Kindler(キンドラー)症候群(キンドリン1)の4型に大分類される(括弧内は主な病因蛋白を示す).

・わが国では単純型と栄養障害型が多い.単純型の多くは優性遺伝性で,軽症例から中等症の症例が多い.栄養障害型は,優性・劣性遺伝性いずれも存在し,中等症から重症例の

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください