診療支援
薬剤

スルピリド新様式H運転×
1179・2329
sulpiride
ドグマチール Dogmatyl(日医工)
 :50・100・200mg カプセル:50mg
 細粒:10・50% 100・500mg/g
 筋注:50・100mg/2mL/A
スルピリド(50・100・200 各社,50 東和薬,10・50% 共和)

適応

1胃・十二指腸潰瘍

2統合失調症

3うつ病・うつ状態

►100mg含量以上の錠と注射剤は1(胃・十二指腸潰瘍)の適応をもたない

用法

11日150mg 分3(増減) 21日300~600mg 分服(増減) ►1日1,200mgまで増量可能 31日150~300mg 分服(増減) ►1日600mgまで増量可能 11回50mg 1日2回 筋注(増減) 21回100~200mg 筋注(増減) ►1日600mgまで増量可能

禁忌

1)過敏症

2)プロラクチン分泌性の下垂体腫瘍(プロラクチノーマ)(抗ドパミン作用によりプロラクチン分泌が促進し病態悪化)

3)褐色細胞腫の疑い(急激な昇圧発作)

注意

〈基本〉

①内分泌機能異常(プロラクチン値上昇),錐体外路症状等の副作用→有効性と安全性を考慮の上使用

➋眠気,めまい等→運転不可

③制吐作用を有するため,他の薬剤に基づく中毒,腸閉塞,脳腫瘍等嘔吐症状の不顕性化あり注意

〈適用上〉経口投与が困難な場合や,緊急の場合又は経口投与で効果が不十分な場合のみ使用 〈取扱上〉低温保存の場合,凍結によりスルピリドの結晶析出→温湯で温めると容易に溶ける 〈その他〉(外国)認知症関連高齢患者への使用で死亡率が高いとの報告

患者背景

〈合併・既往〉

①心・血管疾患,低血圧又はそれらの疑い(悪化)

②QT延長(悪化)

③QT延長を起こしやすい(著明な徐脈,低K血症等)(発現のおそれ)

④パーキンソン病又はレビー小体型認知症(錐体外路症状悪化)

⑤脱水・栄養不良状態等を伴う身体的疲弊(悪性症候群)

⑥不動状態,長期臥床,肥満,脱水状態等の危険因子(肺塞栓症,静脈血栓症等の血栓塞栓症が報告)

〈腎〉腎障害患者(高血中濃度持続)

〈妊婦〉有益のみ(妊娠後期の抗精神病薬投与により,新生児に哺乳障害,傾眠,呼吸障害,振戦,筋緊張低下,易刺激性等の離脱症状や錐体外路症状) 〈授乳婦〉非推奨(移行) 〈小児

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?