診療支援
薬剤

エトスクシミド新様式EH運転×
1139
ethosuximide(ESM)
エピレオプチマル Epileo petit mal(エーザイ)
 :50% 500mg/g
ザロンチン Zarontin(ファイザー)
 シロップ:50mg/mL

適応

1定型欠神発作(小発作)

2小型(運動)発作〔ミオクロニー発作,失立(無動)発作,点頭てんかん(幼児痙縮発作,BNS痙攣等)〕

用法

1日450~1,000mg 分2~3(増減) 小児1日150~600mg 分1~3(増減)

禁忌

1)過敏症

2)重篤な血液障害(悪化)

注意

〈基本〉

①混合発作型では,単独投与により,大発作の誘発,増悪

②連用中は定期的に肝・腎機能検査,血液検査

➌眠気,注意力・集中力・反射運動能力等低下→運転不可

④羞明が起こることがある→定期的に視力検査

〈その他〉(外国)抗てんかん薬服用で自殺念慮・自殺企図のリスクが高い報告

患者背景

〈腎〉作用が強く現れやすい 〈肝〉作用が強く現れやすい

〈妊婦〉妊D有益のみ(口唇裂等の報告,新生児で離脱症状,鎮静症状) 〈授乳婦〉非推奨(移行) 〈高齢〉慎重に(作用が強く現れやすい)

相互

〈併用注意〉

1)バルプロ酸Na:作用増強(本剤の代謝阻害で血中濃度上昇)

2)フェニトインの作用増強

3)カルバマゼピン,ルフィナミド:作用減弱(本剤の代謝促進で血中濃度低下)

副作用

〈重大〉

1)スティーブンス・ジョンソン症候群(発熱,皮膚・粘膜の発疹又は紅斑,壊死性結膜炎等)

2)SLE様症状(発熱,紅斑,筋肉痛,関節炎,関節痛,リンパ節腫脹,胸部痛等)

3)再生不良性貧血汎血球減少

〈その他〉

1)過敏症(猩紅熱様・麻疹様・中毒疹様発疹,光線過敏症)

2)血液(白血球減少,好酸球増加,顆粒球減少)

3)精神神経(頭痛,眠気,眩暈,疲労感,多幸感,妄想,運動失調,幻覚,抑うつ,夜驚,焦躁多動,攻撃性)

4)(羞明)

5)消化器(悪心・嘔吐,食欲不振,腹痛,下痢,胃痙攣)

6)その他(しゃっくり)

動態

(ザロンチン)Tmax:3~7時間(500mg,小児経口) T1/2:約60時間(1g,成人経口),小児33.4時間 TDM

作用

ペンテトラゾールにより誘発した間代性痙攣発作に

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?