診療支援
薬剤

トピラマート新様式H運転×
1139
topiramate(TPM)
トピナ Topina(協和キリン)
 :25・50・100mg 細粒:10% 100mg/g
トピラマート(25・50・100 共和)

適応

他の抗てんかん薬で十分な効果が認められないてんかんの部分発作(二次性全般化発作を含む)に対する抗てんかん薬との併用療法

用法

1回50mgを1日1~2回で開始 以後,1週間以上の間隔をあけて漸増し,維持量として1日200~400mg 分2(増減) ►1日最高投与量は600mgまで 小児2歳以上に1mg/kg/日で開始し2週間以上の間隔をあけて2mg/kg/日に増量.以後,2週間以上あけて2mg/kg/日以下ずつ漸増.維持量として6mg/kg/日(増減) 分2 ►1日最高投与量は9mg/kg又は600mgの少ない方まで 分2 注意

①海外で1日50mgで開始,1週間毎に50mgずつ増量等,開始用量及び増量幅を低減することで,投与初期の有害事象発現率低下の報告→状態に応じて1日1回50mgから開始又は増量幅を1日100mgではなく1日50mgに低減も考慮

②他の抗てんかん薬と併用

③主として腎排泄のため,腎機能障害ではクリアランス低下→Ccr<70mLの際は,投与量を半量等慎重に

禁忌

過敏症

注意

〈基本〉

①代謝性アシドーシス→投与中,特に長期投与時には,重炭酸イオン濃度測定等の検査を状態に応じた適切な間隔で実施が望ましい

➋発汗減少,特に夏季に体温上昇→投与中は体温上昇に留意し,高温環境下回避.予め水分補給により症状緩和の可能性

③体重減少→投与中,特に長期投与時には,定期的に体重計測を実施等,状態を慎重に観察

④連用中における投与量の急激な減量ないし投与中止により,発作頻度増加の可能性→中止の際は徐々に減量等慎重に

➎続発性閉塞隅角緑内障を伴う急性近視→定期的に眼科検査を実施するなど観察を十分に

➏眠気,注意力・集中力・反射運動能力等低下→運転不可

〈その他〉(外国)抗てんかん薬服用で自殺念慮・自殺企図のリスクが高い報告

患者背景

〈合併・既往〉

①閉塞隅角緑内障(悪化)

②アシドーシスの素因を有する又は

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?