診療支援
薬剤

(合剤)レボドパ・ベンセラジド塩酸塩新様式運転×
levodopa・benserazide hydrochloride
イーシー・ドパール EC-Doparl(協和キリン)  1169
ネオドパゾール Neodopasol(アルフレッサ)
マドパー Madopar(太陽)
 配合錠:レボドパ100mg,ベンセラジド25mg

適応

パーキンソン病,パーキンソン症候群

用法

初期レボドパ未投与例:初回1日1~3錠 分1~3 (食後),2~3日毎に1日1~2錠ずつ漸増し,維持量とする レボドパ投与中例:初回1日量は投与中のレボドパ量の約1/5に相当する量(本剤1錠中100mg)に切り替え,分1~3 (食後),漸増もしくは漸減し,維持量とする 維持1日3~6錠(増減) 注意

①既にレボドパ単味製剤の投与を受けている患者に対して本剤を投与→レボドパ服用後少なくとも8時間の間隔をおいてから本剤を投与.但し他の抗パーキンソン剤の投与を中止する必要はない

②レボドパ単味製剤の投与を受けていない患者に対して本剤を投与する場合には少量から開始し観察を十分に行い慎重に維持量まで増量

禁忌

1)閉塞隅角緑内障(眼圧上昇し,症状悪化のおそれ)

2)過敏症

注意

〈基本〉

①閉塞隅角緑内障のおそれがある場合は,隅角検査或いは眼圧検査を行うことが望ましい

②長期投与により,以下のような現象→適切な処置

a)wearing off(up and down)現象→1日用量の範囲内で投与回数を増す等処置

b)on and off現象→維持量の漸減又は休薬.症状悪化に際しては,他の抗パーキンソン薬併用等処置

➌前兆のない突発的睡眠,傾眠,調節障害及び注意力・集中力・反射機能等の低下→運転不可

④セレギリン等(MAO-B阻害薬)併用の際は,使用前に必ずセレギリン等の添付文書を参照

➎病的賭博,病的性欲亢進,強迫性購買,暴食等の衝動制御障害が報告.また衝動制御障害に加えてレボドパを必要量を超えて求めるドパミン調節障害症候群が報告→減量中止等処置.患者・家族にこのような衝動制御障害の症状について説明

⑥溶血性貧血,血小板減少→定期的に血液検査を実施

〈検査〉ニトロプルシッドNaの検尿テープによる尿検査では,ケトン体反応が偽陽性になる場合がある 〈適用上〉〔マドパー〕アルカリ

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?