診療支援
薬剤

イブジラスト新様式
219・449
ibudilast
ケタス Ketas(杏林)
 カプセル(徐放):10mg

適応

1気管支喘息

2脳梗塞後遺症に伴う慢性脳循環障害によるめまいの改善

用法

11回10mg 1日2回 21回10mg 1日3回(増減) 注意2投与期間は,臨床効果及び副作用の程度を考慮しながら慎重に決定するが,投与12週で効果が認められない場合は投与中止

禁忌

頭蓋内出血後止血が完成していないと考えられる患者(止血の完成を遅らせるおそれ)

注意

〈基本〉

1気管支拡張剤,ステロイド剤と異なり,既に起こっている発作を速やかに軽減する薬剤ではないことを十分に説明

〈適用上〉徐放性製剤であるため,カプセル内容物を取り出して調剤しない

患者背景

〈合併・既往〉

①長期ステロイド療法を受けている気管支喘息患者(本剤投与によりステロイド剤の減量を図る場合は十分な管理下で徐々に)

②脳梗塞急性期(症状悪化のおそれ)

〈肝〉肝機能障害

〈妊婦〉非推奨(動物で新生児の発育遅延等が報告) 〈授乳婦〉有益性を考慮して継続又は中止(動物で移行) 〈小児〉臨床試験は未実施 〈高齢〉主に肝代謝のため高い血中濃度が持続するおそれ

副作用

〈重大〉

1)血小板減少

2)肝機能障害(AST・ALT・Al-P・γ-GTP・総ビリルビン等の上昇を伴う),黄疸

〈その他〉

1)過敏症(発疹,瘙痒感)

2)精神神経(めまい,頭痛,不眠,ボーッとする,振戦,眠気)

3)消化器(食欲不振,嘔気,腹痛,消化不良,腹部膨満感,下痢,嘔吐,胃潰瘍)

4)循環器(心悸亢進,ほてり,起立性低血圧)

5)血液(貧血,白血球減少)

6)肝臓(AST・ALT・Al-P・γ-GTP・総ビリルビン等の上昇)

7)その他(倦怠感,耳鳴,顔面浮腫,浮遊感,味覚異常)

動態

Tmax:4時間 T1/2:12時間 排泄:72時間までに約60%尿中排泄(抱合体)

作用

1ホスホジエステラーゼ活性阻害,ロイコトリエン拮抗,遊離抑制作用及びPAF拮抗作用により,気管支喘息気道過敏性の改善,気道炎症及び気道攣

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?