診療支援
薬剤

バクロフェン新様式運転×
1249
baclofen
ギャバロン Gabalon(アルフレッサ)
リオレサール Lioresal(サンファーマ)
 :5・10mg

適応

以下の疾患による痙性麻痺:脳血管障害,脳性(小児)麻痺,痙性脊髄麻痺,脊髄血管障害,頸部脊椎症,後縦靱帯骨化症,多発性硬化症,筋萎縮性側索硬化症,脊髄小脳変性症,外傷後遺症(脊髄損傷,頭部外傷),術後後遺症(脳・脊髄腫瘍を含む),その他の脳性疾患,その他のミエロパチー

用法

〔初回量〕1日5~15mg 分1~3 食後 以後症状により標準用量30mgに達するまで2~3日毎に5~10mgずつ増量(増減) 小児〔初回量〕初回量1日5mg 分1~2 食後 以後症状により標準用量に達するまで2~3日毎に5mgずつ増量(増減) 〔標準用量〕4~6歳:5~15mg,7~11歳:5~20mg,12~15歳:5~25mg 分2~3 注意

①腎機能が低下している患者では,低用量から投与を開始.特に透析を必要とするような重篤な腎機能障害では1日5mgから投与を開始する等慎重に

②バクロフェン髄注による治療を行う場合には,患者の状態を慎重に観察しながら,髄注による治療開始前又は治療開始後の適切な時期に本剤の減量又は漸次中止を試みる.但し,急激な減量又は中止は回避

禁忌

過敏症

注意

〈基本〉

①長期連用中に投与を急に中止すると幻覚,せん妄,錯乱,興奮状態,痙攣発作等が発現したとの報告→中止は徐々に減量等慎重に

➋眠気等→運転不可

患者背景

〈合併・既往〉

①てんかん及び既往歴(症状誘発)

②精神障害(悪化)

③消化性潰瘍(腹痛等の消化器系副作用の報告,悪化)

④呼吸不全(筋弛緩作用により呼吸抑制)

〈腎〉

①透析を必要とするような重篤な腎機能障害:過量投与の症状(意識障害,呼吸抑制等)に注意

②腎機能低下(血中濃度上昇)

〈肝〉症状悪化

〈妊婦〉妊B3有益のみ(動物で胎盤通過.新生児に離脱症状が疑われる全身痙攣の報告) 〈授乳婦〉有益性を考慮して継続または中止(母乳中移行) 〈小児〉慎重に(特にてんかん及びその既往歴では発作誘発のおそ

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?