診療支援
薬剤

プロパフェノン塩酸塩新様式H運転△
2129
propafenone hydrochloride
プロノン Pronon(トーアエイヨー)
 :100・150mg
プロパフェノン塩酸塩(100・150 大原)

適応

以下の状態で他の抗不整脈薬が使用出来ないか又は無効の場合:頻脈性不整脈

用法

1回150mg 1日3回(増減)

禁忌

1)うっ血性心不全(心機能抑制作用がある為,心不全を悪化)

2)高度の房室ブロック・洞房ブロック(刺激伝導障害を悪化させ,完全房室ブロックや高度徐脈に陥る)

3)リトナビル,ミラベグロン,テラプレビル,アスナプレビルを投与中

注意

〈基本〉

①他の抗不整脈薬が使用出来ないか又は無効の場合にのみ適用考慮

②投与に際しては,頻回に患者状態を観察し,心電図,脈拍,血圧,心胸比を定期的に調べる.PQ延長,QRS幅増大,QT延長,徐脈,血圧低下等が認められた場合は,直ちに減量又は中止

③心臓ペーシング閾値を上昇させる為,恒久的ペースメーカー使用中の患者には注意して投与.尚,異常が認められた場合は,直ちに投与を中止

④1日用量450mgを超えて投与する場合は,副作用発現の可能性が増大するので注意

➎めまい等→運転注意

〈その他〉(外国報告)

①心筋梗塞の既往歴のある患者を対象とした比較試験において,本剤と類似のNaチャネル阻害作用を有する薬剤を投与した群で,プラセボ投与群に比べ,死亡率が有意に増加した報告

②特異体質的反応と考えられる顆粒球減少症が1例,敗血症を伴う無顆粒球症が1例報告.無顆粒球症は8週間の投薬後に出現し,休薬後同じ期間をかけて回復した報告

③味覚異常が報告

患者背景

〈合併・既往〉

①基礎心疾患(心筋梗塞,弁膜症,心筋症等)(心不全を来す恐れのある患者では,少量から開始等注意と共に,頻回に心電図検査.又,開始後1~2週間は入院させる.心不全,心室頻拍等が発現する恐れ)

②刺激伝導障害(房室ブロック,洞房ブロック,脚ブロック等)(高度の房室ブロック,高度の洞房ブロックのある患者は除く)(これらの障害を更に悪化)

③著明な洞性徐脈(より強い徐脈状態)

④血清K低下(心室頻拍等)

⑤心機能低下(少量か

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?