診療支援
薬剤

エバスチン新様式運転△
449
ebastine
エバステル Ebastel(住友)
 :5・10mg OD錠:5・10mg
エバスチン(5・10 OD錠5・10 各社)

適応

1蕁麻疹

2湿疹・皮膚炎,痒疹,皮膚瘙痒症

3アレルギー性鼻炎

用法

1回5~10mg 1日1回(増減) 注意高齢者では1日1回5mgから投与等注意

禁忌

過敏症

注意

〈基本〉➊眠気等→運転注意 ➋3季節性患者では,好発季節を考えて,その直前から開始し,終了時まで継続が望ましい 〈検査〉アレルゲン皮内反応を抑制→検査前は投与不可 〈適用上〉OD錠唾液で浸潤させ服用可能.又,水でも服用可

患者背景

〈合併・既往〉長期ステロイド療法を受けている患者(本剤投与によりステロイド減量の場合は,十分な管理下で徐々に) 〈肝〉肝機能異常が現れる

〈妊婦〉有益のみ 〈授乳婦〉有益性を考慮して継続又は中止(動物で乳汁中移行の報告) 〈小児〉臨床試験は未実施

相互

〈併用注意〉主としてCYP2J2,3A4で代謝

1)エリスロマイシン:本剤の代謝物カレバスチンの血漿中濃度が約2倍に上昇が報告(カレバスチンの代謝抑制)

2)イトラコナゾール:本剤の代謝物カレバスチンの血漿中濃度上昇が報告(カレバスチンの代謝抑制)

3)リファンピシン:本剤の代謝物カレバスチンの血漿中濃度低下が報告(カレバスチンの代謝促進)

副作用

〈重大〉

1)ショック,アナフィラキシー(血圧低下,呼吸困難,喉頭浮腫等)→中止し処置

2)肝機能障害(AST・ALT・LDH・γ-GTP・Al-P・ビリルビンの上昇等を伴う),黄疸→中止等処置

〈その他〉

1)過敏症(発疹,浮腫,蕁麻疹)→中止

2)循環器(動悸,血圧上昇)

3)精神神経(眠気,倦怠感,頭痛,めまい,しびれ感,不眠)

4)消化器(口渇,胃部不快感,鼻・口腔内乾燥,下痢,舌炎,嘔気・嘔吐,腹痛)

5)肝臓(AST・ALT・LDH・γ-GTP・Al-P・ビリルビンの上昇)

6)泌尿器(排尿障害,頻尿)

7)その他(胸部圧迫感,ほてり,好酸球増多,体重増加,月経異常,脱毛,味覚異常,BUN上昇,尿糖)

動態

経口投与後,初回通過

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?