診療支援
薬剤

ベポタスチンベシル酸塩新様式運転△
449
bepotastine besilate
タリオン Talion(田辺三菱)
 :5・10mg OD錠:5・10mg
AGベポタスチンベシル酸塩「タナベ」(5・10 OD錠5・10 ニプロES),ベポタスチンベシル酸塩(5・10 OD錠5・10 各社)

適応

成人アレルギー性鼻炎,蕁麻疹,皮膚疾患に伴う瘙痒(湿疹・皮膚炎,痒疹,皮膚瘙痒症) 小児アレルギー性鼻炎,蕁麻疹,皮膚疾患(湿疹・皮膚炎,皮膚瘙痒症)に伴う瘙痒

用法

成人1回10mg 1日2回(増減) 小児(7歳以上)1回10mg 1日2回 注意OD錠口腔粘膜から吸収されないため,唾液又は水で飲み込むこと

禁忌

過敏症

注意

〈基本〉

➊眠気→運転注意

②効果が認められない場合は,漫然と長期投与しない

1季節性患者では,好発季節を考えて,その直前から開始し,終了時まで継続が望ましい

〈適用上〉OD錠

➊唾液で浸潤させ服用可能.又,水でも服用可

➋寝たままの状態では,水なしで服用しない

患者背景

〈合併・既往〉長期ステロイド療法中(ステロイドの減量を図る場合には十分な管理下で徐々に行うこと)

〈腎〉腎機能障害(血中濃度上昇)

〈妊婦〉有益のみ(動物で胎児へ移行) 〈授乳婦〉有益性を考慮して継続又は中止(動物で乳汁中移行の報告) 〈小児〉低出生体重児,新生児,乳児又は幼児の臨床試験未実施 〈高齢〉注意(主に腎排泄のため,生理機能の低下により高い血中濃度持続)

副作用

中止等処置 

1)血液(白血球数増加,白血球数減少,好酸球増多)

2)精神神経(眠気,倦怠感,頭痛,頭重感,めまい)

3)消化器(口渇,悪心,胃痛,胃部不快感,下痢,口内乾燥,舌炎,嘔吐,腹痛,便秘)

4)過敏症(発疹,腫脹,蕁麻疹)

5)肝臓(AST・ALT・γ-GTP・LDH・総ビリルビンの上昇)

6)腎臓(尿潜血,尿蛋白,尿糖,尿ウロビリノーゲン,尿量減少,排尿困難,尿閉)

7)その他(月経異常,浮腫,動悸,呼吸困難,しびれ,味覚異常)

動態

(健康成人男子10mg錠単回経口)Tmax:1.1±0.4時間 Cmax:91.1±16.5ng/mL T1/2:2.4±0.3時間 排泄:(尿中24時間,未変化体)75~90% *OD錠と普通錠は,生物学的に同等

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?