診療支援
薬剤

ニザチジン新様式
2325
nizatidine
アシノン Acinon(ゼリア)
 :75・150mg
ニザチジン(75・150 各社,150  陽進堂)

適応

1胃潰瘍,十二指腸潰瘍

2逆流性食道炎

3急性胃炎,慢性胃炎の急性増悪期の胃粘膜病変(びらん,出血,発赤,浮腫)の改善(75mgのみ)

用法

11回150mg 1日2回(朝食後・就寝前) 又は 1回300mg 1日1回(就寝前)(増減) 21回150mg 1日2回 (朝食後・就寝前)(増減) 31回75mg 1日2回 (朝食後・就寝前)(増減)

注意

〈基本〉血液像,肝機能,腎機能等に注意 〈その他〉胃癌による症状を隠蔽することがあり→悪性でないことを確認して投与

患者背景

〈合併・既往〉薬物過敏症の既往歴 〈腎〉血中濃度持続→減量又は投与間隔をあけて使用.腎排泄が主のため腎機能障害に150mg経口投与した場合,腎機能低下に伴う血中半減期遅延と血漿クリアランス低下あり 〈肝〉血中濃度上昇

〈妊婦〉妊B3有益のみ(動物で流産,胎仔体重低下及び生存胎仔数の減少) 〈授乳婦〉有益性を考慮して継続又は中止(動物で乳汁中移行及び新生仔の発育障害) 〈小児〉臨床試験は未実施 〈高齢〉①腎機能低下のため血中濃度持続する恐れ→腎機能の程度に応じて用量,投与間隔に留意 ②血液系副作用の発現率が高い→用量,投与間隔に留意し定期的に血液検査

相互

〈併用注意〉ゲフィチニブ,プルリフロキサシン,アタザナビルの血中濃度低下の恐れ(前記薬剤の溶解性がpHに依存することから,胃内pHが持続的に上昇した条件下において,吸収が低下し,作用減弱の恐れ)

副作用

〈重大〉

1)ショック,アナフィラキシー:0.1%未満 ショック,アナフィラキシー(蕁麻疹,血圧低下,気管支痙攣,咽頭浮腫,呼吸困難等)→観察を十分にし異常で直ちに中止し処置

2)再生不良性貧血汎血球減少症,無顆粒球症,血小板減少:0.1%未満(初期症状:全身倦怠感,発熱,出血傾向)→血液検査し,直ちに中止し処置

3)肝機能障害,黄疸:AST,ALT,γ-GTP上昇等の肝機能障

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?