診療支援
薬剤

サラゾスルファピリジン(スルファサラジン)新様式E
6219
salazosulfapyridine(sulfasalazine)
サラゾピリン Salazopyrin(ファイザー)
 :500mg 坐薬:500mg
サラゾスルファピリジン(500 各社)

適応

潰瘍性大腸炎,限局性腸炎,非特異性大腸炎 潰瘍性大腸炎

用法

1日4~8錠(2~4g) 分4~6 症状により初回毎日16錠(8g)を用いても差しつかえない.この場合3週間を過ぎれば次第に減量し,1日3~4錠(1.5~2g)を用いる.ステロイド療法を長期間継続した症例については,4錠(2g)を併用しながら,徐々にステロイドを減量することが必要 1回1~2個を1日2回 朝排便後と就寝前に,肛門内に挿入(増減) 注意投与により,軽度の悪心が発現した場合は,半量に減じ,高度の悪心が発現した場合は,2~3日投与を中止後,次第に増量して元の量に戻す

禁忌

1)過敏症(サルファ剤,サリチル酸製剤)

2)低出生体重児又は新生児

注意

〈基本〉投与開始前には,必ず血液学的検査(白血球分画を含む血液像),肝機能検査及び腎機能検査.投与中は,AST,ALTの著しい上昇等を伴う肝炎,肝機能障害,黄疸が現れることがあり,肝不全,劇症肝炎に至る為,臨床症状を観察と共に,定期的に(原則として,投与開始後最初の3ヵ月間は2週間に1回,次の3ヵ月間は4週間に1回,その後は3ヵ月毎に1回),血液学的検査及び肝機能検査.又,急性腎障害,ネフローゼ症候群,間質性腎炎が現れる為,腎機能検査についても定期的に行う 〈検査〉投与中の患者において,ALT,AST,CK-MB,GLDH,血中アンモニア,血中チロキシン及び血中グルコース等の測定値がみかけ上増加又は減少する為,これらの検査結果の解釈は慎重に.サラゾスルファピリジン並びに代謝物5-アミノサリチル酸及びスルファピリジンは,NAD(H)又はNADP(H)を使用した340nm付近の紫外線吸光度測定に干渉する可能性があり,検査方法により検査結果に及ぼす影響が異なることが報告 〈適用上〉プラスチックコンテナより取り出した後は,速やかに使用するよう指導 〈その他〉

➊成分に

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?