診療支援
薬剤

プロピルチオウラシル(PTU)新様式E
2432
propylthiouracil
チウラジール Thiuragyl(ニプロES)
プロパジール Propacil(あすか)
 :50mg

適応

甲状腺機能亢進症

用法

初期量:1日300mg 分3~4 重症には1日400~600mg ►機能亢進症状がほぼ消失したら1~4週間毎に漸減 維持量:1日50~100mg 分1~2 小児初期量:5歳以上~10歳未満1日100~200mg,10歳以上~15歳未満1日200~300mg 分2~4 ►機能亢進症状がほぼ消失したなら1~4週間毎に漸減 維持量:1日50~100mg 分1~2 初期量:1日150~300mg 分3~4 ►機能亢進症状がほぼ消失したら1~4週間毎に漸減 維持量:1日50~100mg 分1~2 ►正常妊娠時の甲状腺機能検査値を低下しないよう,2週間毎に検査し,必要最低限量を投与 ►いずれも年齢,症状により増減

禁忌

1)過敏症

2)本剤使用後肝機能が悪化(本剤使用後肝機能が悪化した例で,継続投与中,劇症肝炎が発生)

注意

〈その他〉

①投与中にインスリン自己免疫症候群の報告

②妊娠中及び授乳中の投与で,新生児に肝障害の報告

患者背景

〈合併・既往〉中等度以上の白血球減少又は他の血液障害(白血球減少あるいは血液障害を悪化) 〈肝〉定期的に肝機能検査を行うなど観察を十分に行い,検査成績又は臨床症状に悪化が認められた場合には,本剤の投与を中止し肝機能検査を含む観察を繰り返して,本剤との因果関係を確かめ,その状況に応じて適切な処置を行うこと.肝障害をさらに悪化させるおそれ

〈妊婦〉

①有益のみ(胎児に甲状腺腫,甲状腺機能抑制の報告)

②投与する場合には,定期的に甲状腺機能検査を実施し,甲状腺機能を適切に維持するよう投与量を調節

③新生児に出生後しばらくは,甲状腺機能抑制,甲状腺機能亢進が現れることあり→観察を十分に

④新生児に肝障害出現の報告

〈授乳婦〉

①有益性を考慮して継続又は中止(母乳中に移行)

②新生児に肝障害出現の報告

〈高齢〉用量に注意

相互

〈併用注意〉

1)クマリン系抗凝血薬(ワルファリン

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?