診療支援
薬剤

クリンダマイシン塩酸塩新様式E
6112
clindamycin hydrochloride(CLDM)
ダラシン Dalacin(ファイザー)
 カプセル:75・150mg

適応

〈適応菌種〉クリンダマイシンに感性のブドウ球菌属,レンサ球菌属,肺炎球菌 〈適応症〉表在性皮膚感染症,深在性皮膚感染症,慢性膿皮症,咽頭・喉頭炎,扁桃炎,急性気管支炎,肺炎,慢性呼吸器病変の二次感染,涙嚢炎,麦粒腫,外耳炎,中耳炎,副鼻腔炎,顎骨周辺の蜂巣炎,顎炎,猩紅熱 注意

1)咽頭・喉頭炎,扁桃炎,急性気管支炎,中耳炎,副鼻腔炎への使用にあたっては,「抗微生物薬適正使用の手引き」を参照し,抗菌薬投与の必要性を判断した上で,本剤の投与が適切と判断される場合に投与

2)偽膜性大腸炎が現れるため,軽微な感染症,他に有効な使用薬剤がある場合には投与しないことが望ましい

用法

1回150mg 6時間毎(増減) 〔重症感染症〕1回300mg 8時間毎 小児1日15mg/kg 分3~4(増減) 〔重症感染症〕1日20mg/kg 分3~4

禁忌

1)過敏症(本剤,リンコマイシン系抗生物質)

2)エリスロマイシンを投与中

注意

〈基本〉

①耐性菌の発現等を防ぐため,原則として感受性を確認し,疾病の治療上必要な最小限の期間に留める

②発熱,腹痛,白血球増加,粘液・血液便を伴う激症下痢を主症状とする重篤な大腸炎で,内視鏡検査により偽膜斑等の形成をみる偽膜性大腸炎の出現あり.発症後直ちに中止しなければ電解質失調,低蛋白血症等に陥り,特に高齢者及び衰弱者では予後不良となる

③汎血球減少,無顆粒球症,血小板減少,好酸球増多,白血球減少,顆粒球減少→血液検査等

④肝機能障害,黄疸,Al-P・AST・ALTの上昇→定期的に肝機能検査

⑤急性腎障害,BUNの上昇,Crの上昇,NPNの上昇,窒素血症,乏尿,蛋白尿→定期的に腎機能検査

〈適用上〉

➊食道に停留し崩壊すると,食道潰瘍の恐れ→水又は牛乳で服用させ,特に就寝直前の服用等には注意

患者背景

〈合併・既往〉

①衰弱患者,大腸炎等の既往歴(偽膜性大腸炎等の重篤な大腸炎)

②アトピー体質

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?