診療支援
薬剤

スピラマイシン新様式
6419
spiramycin
スピラマイシン Spiramycin(サノフィ)
 :150万国際単位

適応

先天性トキソプラズマ症の発症抑制 注意

1)最新の国内診療ガイドライン等を参考に投与の適否を検討

2)トキソプラズマ抗体検査,問診等により妊娠成立後のトキソプラズマ初感染が疑われる妊婦に対して使用

3)本剤は母体から胎児への感染の抑制を目的として使用する為,投与開始前に胎児へのトキソプラズマ感染の疑いの場合は投与の適否について慎重に検討

用法

妊婦には1回2錠を1日3回経口 注意

①妊娠成立後のトキソプラズマ初感染の疑いの場合,速やかに投与を開始し,胎児感染が確認されない場合は分娩まで投与を継続

②投与中に胎児へのトキソプラズマ感染疑いの場合は,投与継続の適否の検討等,適切に対応

禁忌

過敏症

患者背景

〈合併・既往〉QT延長を起こす恐れ(電解質異常,先天性QT延長症候群,心疾患)

〈授乳婦〉有益性を考慮して継続又は中止(ヒト母乳中に移行)

相互

〈併用注意〉

1)QT延長を起こす薬剤〔クラスIA及びクラスⅢ抗不整脈薬(キニジン,ジソピラミド,アミオダロン,ソタロール等,スルトプリド等)〕:QT延長を起こす(併用によりQT延長作用が増強)

2)レボドパ/カルビドパ配合剤:レボドパの血中濃度を低下させ作用を減弱.本剤と併用する場合は患者の状態を十分観察し必要に応じてレボドパの投与量を調整(本剤はカルビドパの吸収を阻害.その結果レボドパの血中濃度が低下)

副作用

〈重大〉

1)ショックアナフィラキシー(蕁麻疹,血管浮腫,血圧低下,呼吸困難等)→中止し処置

2)偽膜性大腸炎:腹痛,頻回の下痢等→中止し処置

3)中毒性表皮壊死融解症(TEN)スティーブンス・ジョンソン症候群急性汎発性発疹性膿疱症→中止し処置

4)QT延長心室頻拍(torsades de pointesを含む),心室細動→中止し処置

5)肝機能障害:胆汁うっ滞性肝炎,混合型肝炎等の肝機能障害→中止し処置

〈その他〉

1)過敏症(IgA血管炎)

2)血液(急

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?