診療支援
薬剤

トレチノイン新様式H
4291
tretinoin(ATRA)
ベサノイド Vesanoid(富士製)
 カプセル:10mg

適応

急性前骨髄球性白血病

用法

寛解導入法として 1日60~80mg(45mg/m2) 分3 年齢,症状により(増減) 注意16週間投与して寛解に到達しない→中止

!警告

1)催奇形性があるので,妊婦又は妊娠の可能性には投与しない.又,妊娠する可能性のある女性には投与しないことを原則とするが,やむを得ず投与する場合は使用上の注意を厳守

2)施設緊急対応,医師十分な経験(レチノイン酸症候群等の副作用が起こることがある)

禁忌

1)妊婦・妊娠

2)過敏症

3)肝障害

4)腎障害

5)ビタミンA製剤投与中

6)ビタミンA過剰症(増悪)

注意

〈基本〉

①催奇形性があり,副作用の発現頻度が高いので,使用上の注意を厳守し,患者又は適切な代理人に副作用についてよく説明した上で使用

②レチノイン酸症候群(発熱,呼吸困難,胸水貯留,肺浸潤,間質性肺炎,肺うっ血,心嚢液貯留,低酸素血症,低血圧,肝不全,腎不全,及び多臓器不全等の特徴)が発現,重篤な転帰をたどることあり→中止し,副腎皮質ホルモン剤のパルス療法等処置

③末梢血中の「芽球及び前骨髄球」の和が1,000/mm3を超える場合,化学療法により1,000/mm3以下にしてから投与

④急性前骨髄球性白血病に併発する播種性血管内凝固症候群(DIC)では,線溶活性亢進を伴う致命的な出血傾向(脳出血,肺出血等)が報告→血小板輸血等処置

⑤類似化合物(エトレチナート)で肝障害を起こすことあり→肝機能検査は投与前,投与開始1カ月後及び投与中は3カ月毎に行う,肝障害の疑われる場合には直ちに中止

⑥類似化合物(エトレチナート)の長期投与で過骨症及び骨端の早期閉鎖の報告→投与中に関節痛・骨痛の症状が現れた場合は速やかに主治医に連絡するよう指示.長期投与→定期的な問診(骨・筋等の痛みや運動障害),X線検査,臨床生化学的検査(Al-P,Ca,P,Mg等)が望ましい

患者背景

〈合併・既往〉

①骨の成長が終

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?