診療支援
薬剤

(合剤)トロピカミド・フェニレフリン塩酸塩新様式運転×
tropicamide・phenylephrine hydrochloride
ミドリンP Mydrin-P(参天)  131
オフミック Ophmic(わかもと)
 点眼液:トロピカミド5mg,フェニレフリン塩酸塩5mg(オフミック:5mL/本,ミドリンP:5・10mL/本)
サンドールP(点眼 ロートニッテン),ミドレフリンP(点眼 日東メ)

適応

1診断及び治療を目的とする散瞳

2調節麻痺

用法

11回1~2滴点眼 又は1回1滴 3~5分おきに2回点眼 21回1滴 3~5分おきに2~3回点眼

禁忌

1)緑内障及び狭隅角や前房が浅い等の眼圧上昇素因(急性閉塞隅角緑内障の発作あり)

2)過敏症

注意

〈基本〉

➊散瞳又は調節麻痺→運転不可.サングラスを着用する等太陽光や強い光を直接見ないよう注意

〈適用上〉

➊仰臥位で結膜嚢内に点眼し,1~5分間閉瞼,涙嚢部を圧迫後開瞼

➋液が眼瞼皮膚等についた場合は,すぐに拭き取る

患者背景

〈合併・既往〉

①高血圧症又は動脈硬化症(血圧上昇作用により増悪)

②冠不全,心不全等の心臓疾患(β1作用により増悪)

③糖尿病(糖新生促進作用により増悪)

④甲状腺機能亢進症(心悸亢進,頻脈等の交感神経刺激症状が増悪)

〈妊婦〉妊B2有益のみ 〈授乳婦〉有益性を考慮して継続又は中止

〈小児〉

①全身の副作用が起こり易い

②低出生体重児では必要に応じて希釈して使用.眼底検査において徐脈,無呼吸,消化管運動低下(腹部膨満,哺乳量低下等)等の報告

③臨床試験は未実施

〈高齢〉注意

相互

〈併用注意〉

1)MAO阻害薬(治療中及び治療後3週間以内):急激な血圧上昇を起こす恐れ(本剤の代謝酵素を阻害することにより,カテコールアミン感受性が亢進)

2)三環系抗うつ薬及び四環系抗うつ薬(マプロチリン,クロミプラミン,アモキサピン):急激な血圧上昇を起こすおそれ(交感神経終末でのノルアドレナリン再取り込みを阻害し,受容体のアドレナリン濃度を上昇)

副作用

〈重大〉ショック,アナフィラキシー(紅斑,発疹,呼吸困難,血圧低下,眼瞼浮腫等) 〈その他〉

1)〔結膜炎(結膜充血・浮腫,眼脂等),角膜上皮障害,眼圧上昇,眼瞼炎,眼の瘙痒感〕

2)皮膚(瘙痒,発疹,蕁麻疹)

3)消化器(口渇,悪心・嘔吐)

4)その他(顔面紅潮,頻脈,血圧上昇,頭痛)

作用

配合により,効果が相乗的となり

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?