診療支援
薬剤

アルテプラーゼ(遺伝子組換え)新様式E
3959
alteplase
アクチバシン Activacin(協和キリン)
グルトパ Grtpa(田辺三菱)
 :600万・1,200万・2,400万IU/V

適応

1虚血性脳血管障害急性期に伴う機能障害の改善(発症後4.5時間以内)

2急性心筋梗塞における冠動脈血栓の溶解(発症後6時間以内)

注意

1)1投与前に頭蓋のCTやMRIを実施→出血を認めた場合は投与しない

2)1臨床症状が急速に改善しつつある又はごく軽度の臨床症状(失調,感覚障害,構音障害,軽度の運動障害)のみの患者では,本剤投与による危険性が有益性を上回る可能性→投与しないことが望ましい

3)2冠動脈造影により血栓を確認した後,投与開始が望ましいが,冠動脈造影の実施が困難な場合は,強い胸痛を伴い心電図上明らかなSTの上昇が認められ,かつ,冠血管拡張剤投与によっても胸痛が寛解しない患者に対して投与

用法

134.8万IU/kg(0.6mg/kg)を静注 投与量の上限は3,480万IU(60mg) 総量の10%を急速投与(1~2分)し,残りを1時間で静注 ►投与は発症後できるだけ早期に行う ►添付の溶解液に溶解し,必要に応じ生食液にて希釈 229万~43.5万IU/kg(0.5mg/kg~0.75mg/kg)を静注 総量の10%を急速投与(1~2分)し,残りを1時間で静注 ►投与は発症後できるだけ早期に行う ►添付の溶解液に溶解し,必要に応じ生食液にて希釈 注意

1発症から4.5時間以内に投与開始(本剤の治療効果は時間と共に低下し,症候性頭蓋内出血の危険性が高まるとの報告)

2発症から6時間以内に投与開始

!警告

1)投与により脳出血による死亡例が認められているため,添付文書の「禁忌」及び「重要な基本的注意」等に十分留意し,適応患者の選択を慎重に行った上で,投与による頭蓋内出血等の出血性有害事象の発現に十分注意して経過観察

2)1重篤な頭蓋内出血を起こす危険性が高いので,以下の基準を満たす状況下に使用

a)随時コンピュータ断層撮影(CT)や核磁気共鳴画像(MRI)の撮影が可能な医療施設のSCU

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?