診療支援
薬剤

バダデュスタット新様式
3999
vadadustat
バフセオ Vafseo(田辺三菱)
 :150・300mg

適応

腎性貧血 注意赤血球造血刺激因子製剤で未治療の場合の投与開始の目安は,保存期慢性腎臓病患者及び腹膜透析患者ではHb濃度で11g/dL未満,血液透析患者ではHb濃度で10g/dL未満とする

用法

1回300mgを開始用量とし1日1回経口.以後は患者の状態に応じて投与量を適宜増減 1日最大600mg 注意

①増量の際は増量幅は150mgとし,増量の間隔は4週間以上とする

②休薬の際は1段階低い用量で投与を再開

!警告

‍ 投与中に脳梗塞,心筋梗塞,肺塞栓等の重篤な血栓塞栓症が現れ死亡の恐れがある.投与開始前に脳梗塞,心筋梗塞,肺塞栓等の合併症及び既往歴の有無等を含めた血栓塞栓症のリスクを評価の上で,投与の可否を慎重に判断.又投与中は十分に観察し,血栓塞栓症が疑われる徴候や症状の発現に注意.血栓塞栓症が疑われる症状が現れた際には速やかに医療機関を受診するよう患者を指導

禁忌

過敏症

注意

〈基本〉

①投与開始後はHb濃度が目標範囲で安定するまでは,2週に1回程度Hb濃度を確認

②投与中はHb濃度等を4週に1回程度確認し,必要以上の造血作用が現れないように十分注意.赤血球造血刺激因子製剤の臨床試験でHbの目標値を高く設定した際に死亡,心血管系障害及び脳卒中の発現頻度が高くなったとの報告

③Hb濃度が4週以内に2.0g/dLを超える等,急激に上昇した際は速やかな減量又は休薬等適切な処置

④血液透析患者で赤血球造血刺激因子製剤から本剤への切替え後にHb濃度の低下の傾向が認められている為,切替え後のHb濃度の低下に注意

⑤投与により肝機能障害の発現→定期的に肝機能検査を行う

⑥投与により血圧上昇の恐れ→血圧の推移に十分注意しながら投与

⑦造血には鉄が必要→鉄欠乏時には鉄剤の投与を行う

患者背景

〈合併・既往〉

①脳梗塞,心筋梗塞,肺塞栓等又は当該既往歴(投与により血栓塞栓症を増悪或いは誘発)

②高血圧症を合併(血圧が上昇)

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?