診療支援
薬剤

組換え沈降B型肝炎ワクチン新様式E
6313
ビームゲン Bimmugen〔酵母由来〕(KMB)
 :5・10μg/0.25・0.5mL/V
ヘプタバックス-Ⅱ Heptavax-Ⅱ〔酵母由来〕(MSD)
 水性懸濁注:5・10μg/0.25・0.5mL/シリンジ

適応

1B型肝炎の予防

2B型肝炎ウイルス母子感染の予防(抗HBs人免疫グロブリンとの併用)

3HBs抗原陽性でかつHBe抗原陽性の血液による汚染事故後のB型肝炎発症予防(抗HBs人免疫グロブリンとの併用)

用法

10.5mLずつを4週間隔で2回 更に初回注射の20~24週を経過した後に1回0.5mL 皮下・筋注 小児10歳未満には,0.25mLずつを同様の投与間隔で皮下注 20.25mLを1回 生後12時間以内に皮下注.更に0.25mLずつを初回注射の1カ月後,6カ月後の2回同様の用法で注射 30.5mLを1回 事故発生7日以内に皮下・筋注.更に0.5mLずつを初回注射の1カ月後,3~6カ月後の2回同様の方法で注射 小児10歳未満には,0.25mLずつを同様の投与間隔で皮下注 ►能動的HBs抗体が獲得されていない場合には追加注射 注意

①定期接種対象者と標準的接種年齢:生後1歳に至るまで(標準として生後2~9カ月に至るまで)27日以上の間隔をおいて2回,更に1回目の接種から139日以上の間隔をおいて1回皮下に接種

②一般的注意

a)B型肝炎ウイルスへの曝露による感染及び発症の可能性が高い者又はB型肝炎ウイルスに感染すると重症化する恐れがある者:3回目接種1~2カ月後を目途に抗体検査を実施.HBs抗体が獲得されていない場合は追加接種を考慮

b)23抗HBs人免疫グロブリンを併用

c)2初回注射の時期は,状況に応じて生後12時間以降もできるが,生後できるだけ早期に行う

同時接種:医師が必要と認めた場合は他のワクチンと同時接種可

禁忌

〈接種不適当者〉

1)明らかな発熱

2)重篤な急性疾患にかかっていることが明らか

3)本剤の成分によりアナフィラキシーの既往

4)予防接種を行うことが不適当な状態

注意

〈基本〉

①「予防接種実施規則」及び「定期接種実施要領」に準拠して使用

②接種前に必ず問診,検温及び診察(視診,聴診

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?