診療支援
薬剤

クロファジミンE運転×
6239
clofazimine
ランプレン Lampren(サンド)
 カプセル:50mg

適応

〈適応菌種〉感性のらい菌 〈適応症〉ハンセン病

用法

〔多菌型〕1日1回50mg又は200~300mgを週2~3回に分割して投与(食直後) ►投与期間は最低2年間とし,可能であれば皮膚塗抹陰性になるまで投与 ►原則として他剤と併用して使用 〔らい性結節性紅斑〕1日1回100mg(食直後) ►らい反応が安定した場合には100mgを週3回に減量 ►投与期間は3カ月以内

禁忌

過敏症

注意

〈基本〉

①使用にあたっては,「ハンセン病診断・治療指針」を参考に治療

➋十分な説明を行いインフォームド・コンセントを得る(科学的データの蓄積が少ない)

③高用量で長期投与した場合,腸間膜リンパ節,脾臓等に蓄積し,沈殿.空腸粘膜の固有層や腸間膜リンパ節に結晶蓄積すると腸疾患発症の恐れ

➍本剤服用による皮膚の着色で,結果的に抑うつ症状の可能性があるため,精神状態に十分注意.皮膚及び毛髪の着色は可逆的であるが,皮膚の着色は,本剤中止後,消失までに数カ月~数年かかることを予め患者に説明.尚,着色は日光曝露により濃くなる報告

➎眩暈,視力低下,疲労,頭痛を訴える患者→運転不可

〈適用上〉

➊本剤はチョコレート様の外観でバニラのにおい→小児の手の届かないところに保管

➋消化管からの吸収促進を図るため,食直後に又は食事・ミルク等とともに服用

③高用量(300mg/日)とイソニアジドの併用患者で本剤の皮膚濃度低下(血漿中及び尿中濃度は上昇)

〈妊婦〉妊C有益のみ(未確立:動物で着床数の減少,胎児体重の減少及び新生児死亡率の増加等) 〈授乳婦〉回避,やむを得ない場合には授乳中止(移行し,乳児の皮膚が着色) 〈高齢〉減量等慎重に

慎重

胃腸障害:頻回の下痢・腹痛等(症状を悪化)

副作用

〈重大(外国)〉中止し処置 

1)腸閉塞

2)脾臓梗塞

3)血栓塞栓症

〈その他〉

1)皮膚〔皮膚着色(皮膚病変及び皮膚が暗赤色~黒褐色に着色),色素沈着障害,毛髪の着色,

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?