今日の診療
治療指針

ベーチェット病(眼科)
intraocular inflammation in Behçet's disease
慶野 博
(杏林大学臨床教授・眼科学)

頻度 割合みる

GLBehçet病(ベーチェット病)眼病変診療ガイドライン(2012)

治療のポイント

・眼炎症発作時の消炎治療と寛解期の眼発作抑制治療に分類される.

・前眼部の炎症に対しては副腎皮質ステロイドと散瞳薬の点眼療法を行う.

・後眼部,特に眼底後極部に炎症発作を生じた場合はトリアムシノロンアセトニドのテノン嚢下注射,ステロイド全身投与,腫瘍壊死因子(TNF:tumor necrosis factor)阻害薬の導入を検討する.

・再発抑制治療としてコルヒチン,免疫抑制薬,TNF阻害薬が用いられる.

◆病態と診断

A病態

・ベーチェット病は皮膚症状口腔粘膜のアフタ性潰瘍外陰部潰瘍ぶどう膜炎の4主症状を呈する全身性炎症性疾患である.

・遺伝的素因としてHLA遺伝子との関連,炎症・免疫に関連した疾患感受性遺伝子が同定されている.

・外的要因としてStreptococcus sanguinisの口腔内感染の関与が推測されている.

B診断

・厚生労働省ベーチェット病診断基準に基づき,眼所見と全身所見から総合的に判断する.

・ベーチェット病で高頻度にみられる眼所見として,再発性の虹彩毛様体,前房蓄膿,びまん性の硝子体混濁,網膜滲出斑,網膜血管からのシダ状の蛍光漏出が挙げられる.

・参考所見としてHLA-A26とB5101が挙げられる.

◆治療方針

 ベーチェット病におけるぶどう膜炎の治療は,炎症発作時の消炎療法と寛解期の眼発作抑制療法に分かれる.日本ベーチェット病学会の「ベーチェット病診療ガイドライン2020」を参照されたい.

A発作時

1.前眼部の炎症発作

a.軽症~中等症

Px処方例 下記を併用する.

 ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム(リンデロン)点眼・点耳・点鼻液 1回1滴 1日4~6回

 トロピカミド・フェニレフリン(ミドリンP)点眼液 1回1滴 1日1~2回

b.重症例

 前房蓄膿を認める場合や

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?