診療支援
治療

オウム病 [■4類感染症]
psittacosis
青柳哲史
(東北大学大学院教授・感染病態学分野)

頻度 あまりみない

GL成人肺炎診療ガイドライン2017

治療のポイント

・オウム病は感染症法4類感染症に規定され,全数把握対象疾患である.

Chlamydia psittaciは細胞壁を有さず,ペニシリン系薬やセフェム系薬などのβ-ラクタム系薬は無効であり,テトラサイクリン系薬,マクロライド系薬,キノロン系薬を使用する.

◆病態と診断

A病態

・オウム病はC. psittaciによる人獣共通感染症であり,病鳥や不顕性感染の鳥が分泌する糞や呼吸器分泌物を吸入し感染する.口移し給餌や噛まれて感染することもある.ヒト-ヒト感染はまれである.

・推定感染源として,日本ではインコ,次いでハトとの接触が多い.

・1~2週間程度の潜伏期を経て発症し,突然の発熱・悪寒,頭痛,筋肉痛,乾性咳嗽などの症状を呈する.軽症の気道感染症から,肺炎や髄膜炎まで多彩な病態を含む.

B診断

・最も重要な診断ポイントは,鳥との接触歴飼育歴

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら