診療支援
治療

壊死性筋膜炎
necrotizing fasciitis
岩田洋平
(藤田医科大学准教授・皮膚科学)

頻度 あまりみない

治療のポイント

・蜂窩織炎との鑑別が重要であり,皮膚所見,試験穿刺や切開,画像検査などで鑑別する.

・抗菌薬投与とすみやかな外科的デブリードマンを行う.

◆病態と診断

A病態

・皮下脂肪組織にある浅筋膜を病変の主座とする重症軟部感染症で,四肢が好発部位である.陰部発症例は,フルニエ壊疽とよばれる.

・グラム陽性球菌,連鎖球菌,嫌気性菌などが起因菌となるが,重症例ではA群β溶連菌やVibrio vulnificusが起因菌として重要である.

B診断

・皮膚所見:著しい疼痛を伴う紫斑が特徴である.病初期では蜂窩織炎との鑑別が困難であるが,急激な経過で血疱,壊死が出現することが診断のポイントである.血液検査で算出するLRINEC(Laboratory Risk Indicator for Necrotizing Fasciitis)スコアが両者の鑑別に参考となる.

・罹患部の穿刺液をグラム染色し起因菌を推定する.試験切開では筋膜や筋の変性・壊死の有無を観察する.

・CTではlow densityな病変,MRIでは高信号を呈する病変として認められる.

◆治療方針

A外科的デブリードマン

 迅速な施行の有無が予後を左右する.病変の部位により適切な診療科へコンサルトする.

B薬物療法

Px処方例 起因菌確定前は,広域に1)+2)で投与を開始する.MRSAが疑われる場合には,3)を併用する.

1)タゾバクタム・ピペラシリン(ゾシン)注 1回4.5g 1日3回 点滴静注

2)クリンダマイシンリン酸エステル(ダラシンS)注 1回600mg 1日2~4回 点滴静注

3)バンコマイシン塩酸塩注 1回0.5~1.0g 1日2~4回(1日最大2g) 点滴静注

■専門医へのコンサルト

・壊死性筋膜炎の診断は,皮膚科医による皮膚所見の適切な評価が重要であり,皮膚症状も急激に変化するため,直ちに皮膚科にコンサルトする必要

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?