病態
Orientia tsutsugamushiを病原体とするリケッチア感染症で,病原体を保有するツツガムシの幼虫が媒介する.北海道を除く全国でみられ,高熱,発疹,刺し口を特徴とする.感染症法で4類感染症に指定されている.
【頻度】最近10年間で年間400~500例前後が報告されている.感染地としては福島,群馬,千葉,広島,宮崎,鹿児島などで多い.全国の都府県で春と晩秋~初冬に散発的に発生しているが,秋田では夏にみられる.
【病因・発症機序】関東以北ではフトゲツツガムシ(秋~冬に現れて翌春にも活動),関東以西ではタテツツガムシ(秋~初冬に活動)が主な媒介者となる新型つつが虫病がみられ,秋田県ではアカツツガムシ(夏に活動)が媒介する古典的つつが虫病がみられる.病原体を保有するツツガムシ幼虫が山間部や河川敷,畑などでヒトに吸着することでリケッチア感染が成立し,5~14日の潜伏期を経て症状が出現
関連リンク
- 治療薬マニュアル2024/ミノサイクリン塩酸塩《ミノマイシン》
- 治療薬マニュアル2024/ドキシサイクリン塩酸塩水和物《ビブラマイシン》
- 今日の治療指針2024年版/糸状虫症(フィラリア症)
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/日本紅斑熱
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/ネコひっかき病
- 臨床検査データブック 2023-2024/パラインフルエンザウイルス抗体 [保] 79点
- 新臨床内科学 第10版/23 野兎病
- 新臨床内科学 第10版/2 つつが虫病
- 新臨床内科学 第10版/3 発疹チフス
- 新臨床内科学 第10版/4 日本紅斑熱
- 新臨床内科学 第10版/(4)トリパノソーマ症
- 新臨床内科学 第10版/30 重症熱性血小板減少症候群