診療支援
検査

低カルボキシル化オステオカルシン〔ucOC〕   154点(包)
undercarboxylated osteocalcin
梶 博史
(近畿大学主任教授・再生機能医学)

基準値 4.5ng/mL未満


測定法 ECLIA法


検体量 血清0.5mL


日数 3~5日


目的 骨粗鬆症におけるビタミンK2剤の選択時およびビタミンK2剤の効果判定の補助的指標


Decision Level

●5.5ng/mL以上(高度増加)

[高頻度]骨折発生リスクの増加 [可能性]腎不全,骨折後 [対策]ビタミンK2剤投与開始をより考慮する

●4.5~5.5ng/mL(軽度~中等度増加)

[高頻度]骨におけるビタミンKの不足 [可能性]腎不全,骨折後 [対策]骨におけるビタミンK不足改善のため,納豆などのビタミンK含有食品の摂取を増加させ,ビタミンK2剤投与開始を考慮する


異常値のでるメカニズムと臨床的意義

 オステオカルシン(OC)が骨基質でハイドロキシアパタイトに結合して機能するためには,ビタミンKの作用で3部位のうち少なくとも2部位のグルタミン酸残基がγ-カルボキシグルタミン酸残基に変換(Gla化

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください