診療支援
検査

プラスミノゲンアクチベータインヒビター-1〔PAI-1〕   240点(包)
plasminogen activator inhibitor-1
橋口 照人
(鹿児島大学大学院教授・血管代謝病態解析学分野)

基準値 ~50ng/mL(トータルPAI-1)(基準中央値20~30ng/mL)


測定法 LPIA


検体量 血漿0.5mL(クエン酸加)


日数 2~5日


目的 DIC,血栓症,内臓肥満,内皮細胞機能の診断


Decision Level

●50~100ng/mL(増加)

[高頻度]DIC,血栓症,心筋梗塞,悪性腫瘍,感染症(敗血症),糖尿病,血小板増多症,動脈硬化 [可能性]肝硬変,手術,閉塞性黄疸,脂質異常症,甲状腺機能亢進症,骨髄移植後の静脈閉塞症,メタボリックシンドローム,気管支喘息,妊娠 [対策]組織プラスミノゲンアクチベータ(t-PA),t-PA・PAI-1複合体,プラスミノゲン,α2-プラスミンインヒビター(α2-PI)の測定

●100ng/mL以上(高度増加)

[高頻度]DIC(特に敗血症性DIC),血栓症,悪性腫瘍 [可能性]糖尿病,敗血症 [対策]DICの存在の確認,炎症性疾患の確認,原疾

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください