基準値 陰性
測定法 イムノクロマト法(ICA)
検体量 尿または髄液約50~100μL
日数
・院内検査:約15分
・院外検査:2~4日
目的 肺炎球菌感染症の迅速診断
Decision Level
●陽性
[高頻度]肺炎球菌による肺炎,髄膜炎 [可能性]肺炎球菌による菌血症「肺炎球菌抗原定性(尿・髄液)」の項を参照→
異常値のでるメカニズムと臨床的意義
本検査は,尿および髄液中の肺炎球菌莢膜多糖を特異的に認識するポリクローナル抗体を利用したICAを原理としている.感染症の起炎菌として頻度の高い23種類の莢膜抗原を検出することができる.肺炎球菌は,市中肺炎の原因菌として最も多く分離されるグラム陽性球菌である.中耳炎や肺炎の他,菌血症や髄膜炎などの侵襲性肺炎球菌感染症を引き起こす.
[感度・特異度]
本検査において市中肺炎症例の感度は70.4~75.9%で,特異度は89.7~94%,髄膜炎症例の感度は96.7
関連リンク
- 臨床検査データブック 2023-2024/肺炎球菌抗原定性(尿・髄液) [保] 146点
- 臨床検査データブック 2023-2024/A群β溶連菌迅速試験定性 [保] 124点
- 臨床検査データブック 2023-2024/肺炎球菌細胞壁抗原定性 [保] 184点
- 臨床検査データブック 2023-2024/尿中レジオネラ抗原定性 [保] 211点
- 臨床検査データブック 2023-2024/ヘモフィルスインフルエンザb型(Hib)抗原定性(尿・髄液) [保] 132点
- 臨床検査データブック 2023-2024/髄液中髄膜炎菌抗原
- 臨床検査データブック 2023-2024/マイコプラズマ類 マイコプラズマ・ニューモニエ抗原《マイコプラズマ抗原》 [保]*
- 今日の診断指針 第8版/マイコプラズマ肺炎