診療支援
検査

髄液中髄膜炎菌抗原
Neisseria meningitidis antigen in cerebrospinal fluid《meningococcus antigen in cerebrospinal fluid》
井田 陽子
(杏林大学医学部付属病院・臨床検査部)

基準値 陰性


測定法 ラテックス凝集法(LA)


検体量 脳脊髄液(0.5mL以上)または培養した集落


日数

・院内検査:約20分

・院外検査:2~3日


目的 髄膜炎菌による髄膜炎の迅速診断


Decision Level

●陽性

[高頻度]侵襲性髄膜炎菌感染症 [対策]本菌の抗原検出と同時に,グラム染色および分離培養を行う.本菌は自己融解を起こすため,材料採取後はできるだけ早く菌の分離培養を行う.薬剤感受性試験が判明するまでは第3世代セフェム系抗菌薬が標準的な治療となる.ペニシリンGのMIC<0.1μg/mLであればそちらに変更して治療を継続することが可能である


異常値のでるメカニズムと臨床的意義

 侵襲性髄膜炎菌感染症が疑われる患者の髄液中には,各髄膜炎菌のいずれかの特異的な多糖体抗原が存在している.これらの多糖体抗原に特異的なIgG抗体を感作させたラテックス粒子を用いて,ラテックス凝集反応により,髄膜炎の起炎菌を決定する.本菌は血清学的に13種以上の群に分類され,そのうち感染症の流行としてはA,BおよびC群が多い.ヒトの鼻咽腔に生息し,健常者の約0.4%から検出される.この健常保菌者が最も重要な感染源となり,感染経路は飛沫感染である.菌は鼻咽腔粘膜下から血中に入り脳脊髄膜に達して化膿性炎症を起こす.本症は本質的には菌血症であり,その過程で,点状出血性発疹,発熱,悪寒,筋痛,関節炎などの症状があり,急性副腎不全症(Waterhouse-Friderichsen症候群)となることがある.近年,日本の患者発生数は年に40人前後で,好発年齢は0~4歳と15~19歳である.本症は重篤であり,予後改善のために早急に適切な化学療法を開始する必要がある.また大流行を起こすこともあることから,迅速に起炎菌を決定することが重要である.


[感度・特異度]

 本検査による髄膜炎菌の検出率は,50~93%と報告されている.

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?