診療支援
治療

44水溶性の高い刺激性ガス
上條 吉人
(北里大学特任教授・中毒・心身総合救急医学)

最初の10分メモ

発生する状況

■二酸化硫黄

・自然界では,温泉や火山などで発生する.また,硫黄を含む化石燃料などを燃焼すると発生し,自動車,工場,精錬所などから排出される.窒素酸化物とならぶ大気汚染物質で,光化学スモッグや酸性雨の原因となる.下記の化学反応式のように,硫黄の完全燃焼によって二酸化硫黄は発生する.

  S+O2→SO2

■塩化水素

・自然界では,火山などで発生する.化学工業では,強酸として需要が高い.また,家庭用品では,酸性洗浄剤に含有されている.下記の化学反応式のように,水素と塩素から発生する.

  H2+Cl2→2HCl

■アンモニア

・化学工業では,ナイロンやレイヨンなどの合成繊維,硝酸,トリニトロトルエンなどの爆薬,染料,プラスチックなどの化学物質の製造に用いられている.農業では,肥料のなかで最も重要な窒素源として用いられている.


診断のポイント

・現場に二酸化硫黄,塩化水素,アンモニア

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください